HOME>記事一覧>人日の節句 七草粥
七草粥の七草 人日の節句

人日の節句 七草粥

花骨が、
人日(じんじつ)の節句(せっく)・七草粥(かゆ)について

文化・風習の観点から調べた事を

難しい専門用語だけではなく一般用語を用いて分かりやすく記載します。

何かの役に立ててもらえれば幸いです。

 

 

七草粥の七草のほとけのざ

 

 

日本には伝統的な年中行事の中で節句という

季節の節目となる日を定めています。

 

 

その中で、有名な五節句が下記です。

人日(じんじつ)         1月7日    七草の節句

上巳(じょうし)         3月3日    桃の節句・雛祭

端午(たんご)          5月5日  菖蒲の節句

七夕(しちせきまたは、たなばた) 7月7日  七夕の節句

重陽(ちょうよう)        9月9日  菊の節句

 

雛祭り 桃の節句鯉のぼり 端午の節句七夕 七夕の節句

 

この中で、人日の節句を紹介したいと思います。

人日の節句では、春の七草をお粥にして食べるのが一般的です。

 

その年の豊作や無病息災を願い、新年のお屠蘇(おとそ)や御節(おせち)などで弱っている胃を休める為といわれています。

 

この七草粥は、宮廷では平安時代には行われていて、室町時代の汁物が原型ともされています。そして、江戸時代で庶民に広まったそうです。

 

 

春の七草は地方によって全く異なりますが、一般的な七草を紹介します。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとなります。

ちなみに、スズナはカブで、スズシロはダイコンのことです。

 

七草粥の七草 人日の節句

 

 

地方によって七草の食材は色々と異なりますが、草や野菜をメインとするのが多いです。
全国の地方によって全く違いますので、その年によって変えてみるのも良いと思います。

 

 

七草粥を食べる意味合いは、現代の言葉で置き換えると

年末年始の暴飲暴食でかなり弱っている胃腸を

さっぱりとしたお粥で休ませてあげて下さい。

そして、1年を健康に過ごして下さいという事ですね。

 

初詣 賽銭

 

花骨は供養の多様化を望んでいます。

風習・葬儀・供養などを色々な角度から解説をさせていただいております。

今後も、この業界で不明な点や分かり難い点を解説していきます。

http://www.kacotsu.ne.jp