こんばんは。花骨の高野です。
今日は、2月3日で「節分」を行い「恵方巻き」の海苔巻きを食べると
縁起が良いとされている日です。
これから、事務所で豆を撒いて恵方巻きを食べたいと思います。
節分と恵方巻きの簡単に説明をしたいと思います。
節分
厄よけの行事ごとであり
「鬼は外」「福は内」と叫びながら豆を撒き厄よけを行う。
そして、年の数と同じの豆を食べる。
(年々、豆を食べる量が増えていき、辛いです・・・)
年の数より1つ多く食べると、身体が強くなると言われ
風邪を引き難くなるそうです。
恵方巻き
その年の恵方に向かって食べると縁起が良いとされています。
目を閉じて願い事を思い浮かべて
一本丸ごとのり巻き寿司を食べて下さい。
何故、一本丸ごと太巻きを食べるのかというと
縁を切らないという意味合いがあります。
この恵方巻きは関西地方が発祥の地ですので
関東出身の私は余り馴染みが無く、数年前から始めました。
今年は色々な意味で縁を招き入れたいので
しっかり願い事を思い浮かべて食べます。
2月は、バレンタインデーも良いと思いますが、
日本の伝統文化でもある
「節分」・「恵方巻き」を皆でやると楽しいですね。
お薦めします!
花骨は供養の多様化を望んでいます。
風習・葬儀・供養などを色々な角度から解説をさせていただいております。
今後も、この業界で不明な点や分かり難い点を解説していきます。